空き家を放置するリスクはある?
空き家を放置すると罰金の対象になるの?
このように、空き家の放置のリスクについて詳しく知りたいと思っている方は、多いのではないでしょうか。空き家を放置すると倒壊や近隣とのトラブルなど、さまざまなリスクが発生します。
また、最悪な場合、罰則や罰金の対象になる可能性もあり、注意しなければなりません。そこでこの記事では、空き家を放置するリスクや放置し続けた際の罰則や罰金について解説します。
空き家を放置するリスクについて詳しく知るためにも、この記事をチェックしてみてください。
なお、以下では西多摩地区でおすすめの不動産会社を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
空き家を放置するリスク5選
空き家を放置するリスクは以下の5つが挙げられます。
それぞれリスクを把握して、空き家を放置する危険性を確認してみてください。
建物の老朽化による倒壊の可能性
空き家を放置する最大のリスクは、建物の老朽化による倒壊です。人が住まなくなった家は、急速に劣化が進みます。
換気が不十分になり、湿気がこもることで木材が腐食し、シロアリなどの害虫も発生しやすいです。また、屋根や外壁のひび割れから雨水が侵入し、建物の内部を蝕んでいくこともあります。
建物は徐々に構造的な強度を失い、地震や台風などの自然災害が発生した際に、倒壊する危険性が高まります。倒壊した建物は、近隣住民に怪我をさせてしまったり、最悪の場合、命を奪ってしまう可能性もあるでしょう。
害虫や害獣、不法投棄が発生する可能性
人が住まなくなった家屋は、換気や清掃が行き届かなくなり、湿気やほこりが溜まりやすいです。汚い環境はゴキブリやネズミ、ハチなどの害虫・害獣が住みつきやすいです。
また、手入れが行き届かなくなった庭や放置されたゴミなどは、不法投棄のターゲットになりやすいという側面もあります。不法投棄されると片付けも困難になり、撤去に高額な費用がかかる可能性が高いでしょう。
不法侵入や盗難などが発生する可能性
人が住まなくなった家屋は管理が行き届かなくなり、老朽化が進みます。外壁のひび割れや窓ガラスの破損など、建物の劣化は不法侵入者に狙われやすいです。
また、空き家には郵便物やチラシなどが溜まりやすく、長期間不在であることが外からでも分かります。長期間不在の空き家は、窃盗犯にとってターゲットになりやすいです。
実際に、空き家を狙った窃盗事件は全国で発生しており、金品だけでなく、家財道具や配管などが盗まれるケースも少なくありません。
近隣住民とのトラブルに発展する可能性
近隣住民とのトラブルに発展する可能性は決して低くありません。蚊やハエ、ゴキブリなどが大量発生し、近隣住民の生活環境を著しく悪化させる可能性があります。
また、空き家の老朽化が進むと、外壁の剥がれや屋根の崩落などが起こり、近隣住民の所有物を破損させるケースも考えられます。倒壊の危険性があれば、人命に関わる重大なトラブルに発展する可能性もあるでしょう。
空き家に不法侵入者が住み着き、騒音や悪臭などを発生させるケースもあります。治安悪化を招き、近隣住民に不安を与えかねません。
景観が損なわれる可能性
空き家を放置すると、景観が損なわれる可能性は非常に高いです。適切に管理されていない空き家は、時間の経過とともに外壁のひび割れや剥がれ、屋根の破損、雑草の繁茂などが進行します。
周囲の景観を著しく損ね、地域の美観を損なうだけでなく、不動産価値の低下にもつながります。また、放置された空き家は、落書きなどによってさらに景観が悪化するリスクも考えられます。
空き家を放置した際の罰金・罰則
ここでは、空き家を放置した際の罰金・罰則に関する内容を解説します。罰金・罰則を防ぐためにも、必ず把握しておきましょう。
空き家対策特別措置法
空き家を放置すると、空き家対策特別措置法により罰金や罰則が科せられる可能性があります。空き家対策特別措置法は、適切な管理が行われていない空き家が防災や衛生、景観上の問題を引き起こすことを防ぐために制定されました。
具体的には、倒壊の危険性があるや衛生上有害、景観を著しく損なうといった「特定空き家」に指定されると、市区町村から助言、指導、勧告、命令を受けることがあります。命令に従わない場合、50万円以下の過料が科せられる可能性があります。
また、行政代執行により空き家の解体が行われた場合、費用は所有者の負担です。空き家を所有している場合は、定期的な管理や適切な活用を検討することが重要です。
固定資産税が高くなる可能性
空き家を放置すると、固定資産税が最大で6倍になる可能性があります。空き家対策特別措置法により、管理不全と判断された空き家は「特定空き家」に指定され、住宅用地特例の対象から除外されるためです。
通常、住宅が建っている土地は固定資産税が軽減されます。しかし、特定空き家に指定されると、特例が適用されません。
特例が適用されないと、固定資産税が最大6倍になる可能性があるというわけです。
空き家の放置を回避する方法
空き家の放置を回避する方法は以下の2つです。
それぞれの方法を把握して、空き家の放置をしないようにしましょう。
空き家を売却する
空き家を売却すれば管理にかかる負担を軽減し、固定資産税などの維持費もかかりません。また、売却益を得ることで、新たな住まいへの住み替えや老後の資金に充てることも可能です。
空き家の売却を検討する際は、不動産会社に相談し、査定を依頼しましょう。複数の不動産会社に査定を依頼することで、適正な価格で売却できる可能性が高まります。
また、売却する際は、建物の状態や周辺の環境などを考慮し、適切な売却方法を選択することが重要です。たとえば、築年数が古い場合は、解体して更地にしてから売却する方法や、リフォームして付加価値を高めてから売却する方法などがあります。
不動産会社に相談して、適切な方法で空き家を売却しましょう。
空き家をリフォームして貸し出す
空き家の放置を回避する方法としてリフォームして貸し出すことは、有効な活用方法のひとつです。リフォームによって建物の価値を高め、賃貸収入を得ることで、空き家の放置を防ぎ、地域活性化にも貢献できます。
ただし、リフォームには費用がかかるため、事前に計画を立て、費用対効果を検討することが重要です。また、賃貸経営には、入居者の募集や管理など、専門的な知識や経験が必要となる場合があります。
動産会社や専門家と相談しながら、慎重に進めましょう。
西多摩地域の空き家売却でおすすめな会社3選
西多摩地域の空き家売却でおすすめな会社は以下3社です。
それぞれの特徴を把握して、自分にどの不動産会社が合っているかの参考にしてみてください。
山一ホーム

山一ホームは長年西多摩エリアに根差し、豊富な実績と専門知識を持つ不動産会社です。地域特有の不動産事情に精通しており、お客様のニーズに合わせた最適な売却プランを提案してくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社山一ホーム |
住所 | 東京都福生市加美平2丁目14-1 |
設立 | 昭和61年3月13日 |
資本金 | 88,000,000円 |
電話番号 | 0120-727-444 |
公式サイト | https://www.yama1-home.com/?act=sell_top |
不動産売却に関する不安や疑問にも、親身になって対応してくれるので安心です。また、山一ホームは、地域密着型のネットワークを活かし、購入希望者の情報も豊富に持っています。
早期売却や高額売却の可能性も期待できるでしょう。
また、山一ホームについてもっと詳しく知りたい方は、公式サイトをみてください。
株式会社コスモホーム

コスモホームは、長年にわたり西多摩地域の不動産市場に精通しており、地域特有の事情やニーズを的確に把握している不動産会社です。お客様の不動産を適正な価格で、スムーズに売却するための最適な戦略を提案してくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社コスモホーム |
住所 | 東京都青梅市野上町3丁目23-2 |
設立 | 昭和63年1月7日 |
資本金 | 2,000万円 |
電話番号 | 0120-23-4881 |
公式サイト | https://cosmo-home.com/ |
また、不動産売却に関する不安や疑問に対して、丁寧な説明とアドバイスをおこない、お客様が安心して売却を進められるよう全力でサポートしてくれるのもポイントです。
地域に根差した幅広いネットワークを活かし、購入希望者の探索から契約、引き渡しまで、売却活動を全面的にバックアップしてくれるため、不動産売却が初めての方でも安心でしょう。
また、以下の記事では株式会社コスモホームの口コミについてまとめているので、参考にしてください。
センチュリー21ウイングホーム

地域に根差した豊富な実績と、センチュリー21のネットワークを活かした幅広い販売戦略が強みです。不動産売却のプロとして、あなたの不動産を適正価格で、スムーズに売却できるようサポートしてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社ウイングホーム |
住所 | 〒205-0021東京都羽村市川崎1-2-11 |
設立 | 2010年5月12日 |
電話番号 | 042-578-9911 |
公式サイト | https://www.wing-h.co.jp/ |
センチュリー21ウイングホームは地域密着型の営業スタイルで、西多摩地域の不動産市場に精通しています。長年の経験と実績に基づいた的確な査定で、不動産の価値を最大限に引き出してくれるのがポイントです。
また、センチュリー21の国内外に広がるネットワークを駆使し、購入希望者への幅広いアプローチが可能です。
また、以下の記事ではウイングホームについて書いているので参考にしてください。
まとめ
空き家を放置すると老朽化による倒壊や害虫・害獣の発生を招く可能性があります。また、特定空き家に指定された上で放置すると、罰則や罰金の対象になります。
特定空き家に指定されると固定資産税も最大6倍になるため、注意が必要です。空き家を所有している場合は、売却や貸し出しなどを検討しましょう。
この記事を参考にして、適切な方法で空き家の放置を回避してください。