不動産を売却すると、売却益(譲渡所得)が発生することがあります。譲渡所得が発生した場合、税金が課されるため、確定申告が必要になるケースがあります。一方で、すべての不動産売却において確定申告が必要なわけではなく、売却によって利益が出なかった場合や、一部の特例が適用される場合は申告が不要となることもあります。
事前に申告が必要かどうかを確認し、必要書類を準備しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。
本記事では、不動産売却における確定申告の必要性や、手続き方法、必要書類、ペナルティについて詳しく解説します。確定申告を適切に行い、売却後の税務処理をスムーズに進めましょう。
なお、以下では西多摩地区でおすすめの不動産会社を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
不動産売却には確定申告は必要?
不動産を売却した際、すべてのケースで確定申告が必要なわけではありません。売却によって利益が発生した場合は申告が必要ですが、損失が出た場合や特例が適用される場合は申告不要となることもあります。
ここからは、不動産売却で確定申告が必要なケースと不要なケースについて解説します。
以下で詳しく解説します。
不動産売却で確定申告が必要なケース
確定申告が必要となる主なケースは、売却によって利益(譲渡所得)が発生した場合です。譲渡所得は、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額で計算され、一定額を超えると所得税や住民税が課税されます。
また、特例が適用されない場合や、譲渡所得が3000万円を超える場合も確定申告が必要です。例えば、投資用不動産を売却した場合や、相続した不動産を売却した場合などは、譲渡所得の計算方法が異なり、申告が求められることが多くなります。
不動産売却で確定申告が不要なケース
売却によって利益が出なかった場合(譲渡損失が発生した場合)や、一定の特例が適用される場合は、確定申告を行わなくても問題ありません。
例えば、自宅として住んでいた不動産を売却した場合、『3000万円控除』を適用することで譲渡所得が0円になるケースがあります。また、特定の条件を満たす買い替え特例を利用する場合も、税金が発生しないため申告不要となることがあります。ただし、特例を受けるために確定申告が必要なケースもあるため、事前に確認することが重要です。
不動産売却の確定申告の手続き方法
不動産売却の確定申告は、売却した翌年の2月16日から3月15日までの期間内に行う必要があります。申告は、税務署の窓口で行うほか、オンライン(e-Tax)や郵送でも提出可能です。
まず、売却による譲渡所得を計算し、申告書を作成します。譲渡所得は、売却価格から『取得費(購入時の価格や諸費用)』と『譲渡費用(仲介手数料、測量費など)』を差し引いた金額です。この計算に基づき、適用できる控除や特例を確認し、正確な納税額を算出します。
申告時には、『確定申告書B』『分離課税用の申告書』『譲渡所得の内訳書』などの書類が必要になります。また、売買契約書や登記事項証明書、住民票の写しなど、物件の売却を証明する書類も準備しておきましょう。申告漏れを防ぐため、事前に必要書類を揃え、余裕をもって申告することが重要です。
不動産売却の確定申告で必要な書類一覧
確定申告を行う際には、売却に関するさまざまな書類が必要になります。不動産売却の確定申告で必要な書類を以下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
書類名 | 用途・説明 | 取得場所 |
---|---|---|
確定申告書B | 申告手続きに必要な書類 | 税務署または国税庁のウェブサイト |
分離課税用の申告書 | 不動産売却による所得を申告するための書類 | 税務署 |
譲渡所得の内訳書 | 売却価格や取得費を詳細に記載するための書類 | 税務署 |
売買契約書のコピー | 売却価格や売却日を証明するための書類 | 不動産会社または契約時の書類 |
登記事項証明書(登記簿謄本) | 売却した不動産の登記情報を証明するための書類 | 法務局 |
固定資産税納税通知書 | 売却した不動産の課税情報を証明するための書類 | 市区町村役所 |
住民票の写し | 売却した不動産が居住用であることを証明するために必要 | 市区町村役所 |
これらの書類を事前に揃えておくことで、申告手続きをスムーズに進めることができます。
確定申告をスムーズに進めるためのポイント
確定申告を円滑に進めるためには、事前の準備と正確な情報の把握が重要です。申告時に必要な書類を揃え、控除や特例の適用条件を確認し、期限内に手続きを行うことで、トラブルを避けることができます。
ここからは、確定申告をスムーズに進めるためのポイントについて解説します。
以下で詳しく解説します。
必要書類を事前に準備する
確定申告には、不動産売却に関するさまざまな書類が必要になります。必要な書類が不足していると、申告手続きが遅れたり、税務署から追加の確認が求められたりする可能性があります。したがって、売却が決まった段階で、確定申告に必要な書類を早めに準備しておくことが大切です。
特に、売買契約書のコピーや登記事項証明書、譲渡所得の内訳書などは、税額の計算や売却証明のために必須となるため、漏れなく用意しておきましょう。
控除や特例の適用条件を確認する
不動産売却においては、『3000万円控除』や『買換え特例』など、税負担を軽減できる制度があります。これらの特例を適用することで、税額を大幅に減らすことができますが、適用条件を満たしていないと控除を受けられません。
例えば、『3000万円控除』は、売却する不動産が居住用であること、親族や同族会社への売却でないことなどの条件を満たす必要があります。また、『買換え特例』を利用する場合は、売却資金を新たな不動産の購入に充てることが条件となります。控除を適用する場合は、必要書類や適用条件を事前に確認し、確実に申告できるようにしておきましょう。
申告しないとどうなる?申告期限やペナルティ
確定申告の期限を過ぎてしまうと、税務署から指摘を受けるだけでなく、追加の税金が発生する可能性があります。期限内に申告を行うことで、不要な税負担を防ぐことができます。
ここからは、確定申告をしなかった時の申告期限やペナルティについて解説します。
以下で詳しく解説します。
期限内に申告しないと無申告加算税が発生する
不動産売却による確定申告を期限内に行わなかった場合、『無申告加算税』が発生します。これは、納税義務を果たさなかったことに対するペナルティで、納付すべき税額に対して一定の割合が上乗せされます。
無申告加算税の税率は、50万円以下の部分は10%、50万円を超える部分は15%が課されます。ただし、税務署の指摘を受ける前に自主的に申告した場合は、税率が5%に軽減されることがあります。
申告期限を過ぎると、無申告加算税に加えて延滞税も発生するため、期限内に確実に申告・納税を行うことが重要です。
申告が遅れると延滞税がかかる
確定申告の期限を過ぎて税金を納付しないと、『延滞税』が発生します。延滞税は、納付期限の翌日から納付が完了するまでの日数に応じて課税されるペナルティで、放置すると負担が大きくなります。
延滞税の税率は、納付期限から2ヶ月以内は年7.3%、2ヶ月を超えると年14.6%が適用されます。
延滞税は納付が遅れるほど増えていくため、確定申告の期限を守り、早めに納税を済ませることが重要です。
確定申告の不安もサポートしてくれる不動産会社選びが重要!
不動産売却の確定申告は、譲渡所得の計算や必要書類の準備など、初めての方には複雑に感じることが多いです。申告ミスを防ぎ、スムーズに手続きを進めるためには、確定申告に詳しい不動産会社を選ぶことが重要です。
経験豊富な不動産会社であれば、譲渡所得の計算方法や控除の適用条件についてアドバイスを受けることができ、必要書類の準備もスムーズに進められます。また、税理士と連携している不動産会社を選ぶことで、より専門的なサポートを受けることが可能です。
確定申告の負担を軽減し、適切な税務処理を行うためにも、不動産売却の実績が豊富で、税務面のサポートが充実した不動産会社を選びましょう。
羽村市・青梅市・福生市・あきる野市で不動産売却を検討している方は『山一ホーム』がおすすめ

項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社山一ホーム |
住所 | 東京都福生市加美平2丁目14-1 |
設立 | 昭和61年3月13日 |
資本金 | 88,000,000円 |
電話番号 | 0120-727-444 |
公式サイト | https://www.yama1-home.com/?act=sell_top |
山一ホームは、東京都西多摩地域に根ざした不動産会社で、昭和61年の設立以来、地域密着型のサービスを提供しています。 羽村市・青梅市・福生市・あきる野市を中心に、土地や新築一戸建て、マンションなど幅広い不動産取引をサポートし、豊富な実績を誇ります。
また、自社グループでの開発分譲事業にも力を入れ、独自のネットワークを活かした売却・購入サポートが強みです。 不動産の売却を検討している方にとって、安心して取引を進められる信頼できる企業といえるでしょう。 地域の市場を熟知し、適切な査定やスムーズな売却をサポートするため、不動産売却を成功させたい方におすすめです。
なお、以下の記事では山一ホームの口コミ・評判を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
不動産売却をした際、確定申告が必要かどうかを判断することが重要です。売却益(譲渡所得)が発生した場合は申告が必要ですが、控除や特例が適用される場合は不要になることもあります。事前に申告の必要性を確認し、必要な書類を準備することで、スムーズに手続きを進められます。
また、確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税が発生する可能性があるため、期限を守ることが大切です。特に、確定申告に不慣れな方は、早めに準備を進め、税務署や不動産会社に相談することをおすすめします。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な申告を行い、不動産売却後の税務トラブルを回避しましょう。