不動産を売却した際、利益(譲渡所得)が発生すると、所得税や住民税が課税されます。しかし、一定の条件を満たすことで、譲渡所得から最大3000万円を控除できる『3000万円控除』という税制優遇があります。この制度を活用すれば、税負担を大幅に軽減できるため、不動産売却を検討している方にとって重要なポイントです。
ただし、『3000万円控除』を適用するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。また、申請のために必要な書類や、適用できないケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
本記事では、3000万円控除の仕組みや適用条件、必要書類、注意点について詳しく解説します。適切に活用し、売却後の税負担を抑えましょう。
なお、以下では西多摩地区でおすすめの不動産会社を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
そもそも『3000万円控除』とは?
3000万円控除とは、不動産を売却した際に得た譲渡所得から最大3000万円を差し引くことができる税制優遇措置です。これにより、課税対象となる譲渡所得が減少し、所得税や住民税の負担を軽減できます。
例えば、売却による譲渡所得が2800万円だった場合、3000万円控除を適用することで譲渡所得は0円となり、税金は発生しません。仮に譲渡所得が3500万円だった場合でも、控除後の課税対象は500万円のみとなるため、大幅な節税が可能です。
ただし、すべての不動産売却に適用できるわけではなく、いくつかの適用条件が定められています。次の章で、控除を受けるための条件について詳しく解説します。
『3000万円控除』の適用条件とは?
3000万円控除を適用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。ここからは、3000万円控除の適用条件を紹介します。
- 自分が住んでいた家であること
- 売却した年の前々年・前年に『3000万円控除』を利用していないこと
- 親族や同族会社への売却ではないこと
- 売却後、一定期間は再取得した家に住まないこと
- 売却後に確定申告を行うこと
それぞれの条件を詳しく見ていきましょう。以下で詳しく解説します。
自分が住んでいた家であること
3000万円控除の対象となる不動産は、売主が実際に居住していた家(居住用財産)に限られます。投資用の賃貸物件や、長期間空き家となっていた物件は適用外となるため注意が必要です。
具体的には、売却する直前まで居住していたことが求められます。売却時にすでに引っ越している場合でも、一定期間内(通常1年以内)であれば適用対象となることが多いです。ただし、居住実態が確認できない場合、控除が認められない可能性があるため、住民票の移動時期などにも注意しましょう。
売却した年の前々年・前年に『3000万円控除』を利用していないこと
この控除は、同一の売主が短期間で何度も適用できるものではありません。過去2年間(前年および前々年)に同じ制度を利用している場合、再度適用することはできません。
たとえば、2023年に3000万円控除を適用して不動産を売却した場合、2024年や2025年に別の不動産を売却しても、この控除は適用されません。再び控除を受けるには、最低でも3年の間隔を空ける必要があります。
親族や同族会社への売却ではないこと
3000万円控除は、親族間や売主が経営する法人などへの売却では適用されません。これは、税負担を回避するための意図的な売却を防ぐための規定です。
たとえば、親や子供、兄弟姉妹などに売却した場合や、自分が代表を務める会社に売却した場合は、控除の適用外となります。正しく制度を利用するためにも、売却相手の条件を確認しておくことが大切です。
売却後、一定期間は再取得した家に住まないこと
3000万円控除を利用して売却した場合、一定期間内に同じ家を再取得し、再び住むと控除が取り消される可能性があります。
これは、不動産を売却して一時的に所有権を移し、後で買い戻すことで税負担を減らす行為を防ぐための規定です。売却後の居住計画も考慮しながら、適用条件を確認することが重要です。
売却後に確定申告を行うこと
3000万円控除を適用するためには、売却した翌年に確定申告を行う必要があります。確定申告をしなかった場合、控除を受けることができず、通常の譲渡所得税が課税されます。
申告時には、売却契約書や住民票などの必要書類を提出する必要があるため、事前に準備をしておくことが大切です。期限内に申告を行い、適用漏れがないように注意しましょう。
『3000万円控除』を受けるための必要書類
3000万円控除を適用するためには、確定申告が必要です。申告の際に、必要な書類を適切に準備しておくことで、手続きをスムーズに進めることができます。
一般的に必要な書類は以下のとおりです。
書類名 | 用途・説明 | 取得場所 |
---|---|---|
確定申告書B | 申告に使用 | 税務署または国税庁ウェブサイト |
分離課税用の申告書 | 譲渡所得がある場合に必要となる申告書 | 税務署 |
譲渡所得の内訳書 | 売却金額、取得費、譲渡費用などを記載するための書類 | 税務署 |
売買契約書のコピー | 売却価格や売却日を証明するための書類 | 不動産会社または契約時の書類から取得 |
登記事項証明書(登記簿謄本) | 不動産の所有者であったことを証明するために必要 | 法務局 |
固定資産税納税通知書 | 売却した不動産の固定資産税の納税状況を証明する書類 | 市区町村役所 |
住民票の写し | 売却する不動産が居住用であったことを証明するために必要 | 市区町村役所 |
取得費を証明する書類 | 購入時の売買契約書、仲介手数料の領収書など、取得費を証明する書類 | 売却時の不動産会社または購入時の書類から取得 |
譲渡費用を証明する書類 | 不動産会社への仲介手数料や測量費、解体費用などを証明する領収書 | 不動産会社、測量会社、工事業者など |
特例適用を証明する書類(該当する場合) | 特例適用条件に応じて必要となる書類(例:耐震基準適合証明書など) | 特例の内容に応じて、自治体・専門機関など |
これらの書類を事前に揃え、確定申告の期限内に申請を行うことが重要です。税務署によっては追加で必要な書類がある場合もあるため、早めに確認しておきましょう。
『3000万円控除』の注意点と適用できないケース
3000万円控除は大きな税制優遇措置ですが、適用には注意が必要なポイントがあります。適用外となるケースを事前に把握し、正しく活用しましょう。ここからは、3000万円控除の注意点と適用できないケースについて解説します。
適用条件をしっかりと確認し、控除の対象となるかを判断することが重要です。以下で詳しく解説します。
一定期間内に住んでいないと適用外になる
3000万円控除は、売主が居住していた不動産に対して適用されるため、長期間空き家だった場合は適用外となります。
一般的には、売却の直前まで住んでいたことが条件とされますが、引っ越した後でも1年以内であれば適用される場合があります。ただし、明らかに居住実態がないと判断される場合は、控除を受けることができません。
売却相手が親族や会社の場合は対象外
売却相手が親族(親、子、兄弟姉妹)や、自分が経営する会社などの場合、3000万円控除は適用されません。
これは、税負担を軽減するための意図的な売却を防ぐための規定です。例えば、親族間で不動産を売却し、税負担を抑える目的で利用することは認められていません。
他の税制優遇措置との併用ができない
3000万円控除は、他の税制優遇措置と併用できない場合があります。例えば、特定の買換え特例や軽減税率の適用を受けると、3000万円控除が適用できなくなるケースがあります。
どの税制優遇措置を適用するのが最も有利かを事前に比較し、最適な方法を選ぶことが大切です。税理士や不動産会社に相談することで、より適切なアドバイスを受けることができます。
税制に詳しい不動産会社に相談すると安心です!
不動産売却に関する税制は複雑で、適用条件や手続きに関する細かなルールがあります。そのため、3000万円控除を適用したい場合は、税制に詳しい不動産会社や税理士に相談すると安心です。
専門家に相談することで、適用条件を正しく確認できるだけでなく、必要な書類の準備や申告手続きのアドバイスを受けることができます。また、税制優遇措置を最大限活用するための方法についても提案を受けられるため、売却後の税負担を減らすことが可能です。
不動産会社選びの際は、売却実績が豊富で、税務に関する知識がある会社を選ぶことをおすすめします。
羽村市・青梅市・福生市・あきる野市で不動産売却を検討している方は『山一ホーム』がおすすめ

項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社山一ホーム |
住所 | 東京都福生市加美平2丁目14-1 |
設立 | 昭和61年3月13日 |
資本金 | 88,000,000円 |
電話番号 | 0120-727-444 |
公式サイト | https://www.yama1-home.com/?act=sell_top |
株式会社山一ホームは、東京都福生市に本社を構え、昭和61年の設立以来、羽村市・青梅市・福生市・あきる野市など西多摩エリアを中心に不動産事業を展開している企業です。土地や新築一戸建て、マンションなど多彩な物件を取り扱い、地域密着型のサービスを提供しています。
創業から38年、自社グループ物件を含む約2,000棟の販売実績を持ち、地域のお客様に愛され続けています。不動産の購入や売却を検討されている方は、豊富な実績と地域密着のサービスを提供する山一ホームに相談してみてはいかがでしょうか。
なお、以下の記事では山一ホームの口コミ・評判を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
3000万円控除は、不動産売却時の税負担を大幅に軽減できる制度ですが、適用にはいくつかの条件があります。売却する不動産が居住用であること、親族や自社への売却ではないこと、一定期間内に他の控除を受けていないことなどを確認することが重要です。
また、確定申告が必要であり、必要な書類を揃えて申請することで、スムーズに控除を適用できます。申告漏れや適用条件の見落としがないよう、事前に準備を整えておきましょう。
不動産売却時の税金について不安がある場合は、税制に詳しい不動産会社や税理士に相談することで、適切なアドバイスを受けられます。正しい知識を持ち、3000万円控除を最大限に活用し、売却後の税負担を抑えましょう。